千葉中心で活動中の、ダンスを通して大切な貴方と楽しい時間を共有したいと願うダンスインストラクター、歩です🕺ブログ毎日更新❤️
今日は「ターン」について。
ターンって、怪我に繋がりやすい動作だと思うから。
この曲のこのターンは、何カウント使って回るの?
回る方向はアンディオール(外回り)?アンディダン(内回り)?
ピルエットのように、片足で回るの?シェネのようにステップ踏みながら回るの?
それが違うだけで回転スピードが周りとズレるし、位置も変わる。
それにスポット切らなければ、全国見て回ると目がまわる。
一人だけ早いタイミングで回れば、確実に遠心力が周りへの凶器になる。
ダンスは自己表現だから好きにさせてくれ、と思うかもしれないが、自己表現の前に、私はダンスは”コミュニケーション”だと思っている。一緒に踊っている人とのコミュニケーションや、観てくれる人とのコミュニケーション。ソロで踊るわけではない限り、群舞ではコミュニケーションが命だと思うので、そこは私がレッスンしていく上で一切妥協したくない。
私は、ダンスする上でコミュニケーションを一番に考えている。
それに、ダンスは音楽に合わせるもの。音は貴方に合わせてくれません。貴方が音に合わせるんです。
そもそも、人とズレたターンは、その音楽には、あっているの?
振付だって、”流れ”に沿って作っている(はず)…少なくとも私はそうだ。
早く回ればいいってもんじゃないし、遅れて回ればいいってもんでもない。
その音楽に最適な速度で、その振付に一番最適なターンってものがある。
流れに沿って回れば本来は怪我に繋がるわけはないけど、流れに逆らって突然予定になかったターンを入れたり、勢いまかせやチカラまかせのターン、着地する方向を定めないままターンしたりとか、ベタ足でターンとかは、怪我の恐れがかなりあるよね。
それに無理に回れば、軸がぶっ飛んでしまい周りの方にぶつかるかもしれないし、あらぬ方向へ膝や足首を捻るかもしれない。
そんなターンが、良いわけがない。
ターンする時は、まず落ち着いて、どちら回りで、どちらの足が軸足か、何カウントでどのように回るのか、把握した上で、自分の身体に意識を向けて、、、そして音楽をよく聴いて音に合わせて、安全に回りましょう。
貴方が怪我をせず楽しく踊れるように。。。
貴方が永く踊っていられるように。。。
私を育てて下さった先生方は、自分がしてきた失敗を生徒にはさせないように、しっかり教えて下さる先生でした。先生方のおかげで私は、大きな怪我もせず踊ってこられた。
私は、恩師のDNAはこれからも色濃く受け継ぎたいと思ってます!
恒例企画、”おでこ推しダンスインストラクター”歩の、おでコレクターのおでコレクターによるおでコレクターの為のおでコレクション♪
今日は1デコwデコ仲間(一緒にデコって下さる方)募集w
今日も読んで下さり、ありがとうございました😊
感謝を込めて。。。
☆歩☆
コメント