千葉中心で活動中の、ダンスを通して大切な貴方と楽しい時間を共有したいと願うダンスインストラクター、森田歩です🕺ブログ毎日更新❤️
私は、ずっとダンスをやって来たので、エアロの養成は出ていない。(ダンスエアロの養成コースは修了しています)
私は、フィットネスクラブでインストラクターを始めるまで、エアロビクスは欠片も縁がなかった。
MEGADANZ®︎のオフィシャルトレーナーになり、エアロ用語が頻繁に飛び交うようになるまで、失礼ながらエアロの事を相当勘違いしていた。
ダンスの動きとエアロの動きは、違うものも多い。用語も然りだと思う。(一緒のものもあるけど)
だから、MEGADANZ®︎に出てくるエアロ用語は、ダンス用語か自分なりの用語に置き換えて解釈するしかなかった。(さすがに今はエアロ用語も少しは覚えてきましたよ♡)
初めてエアロのクラスに出させていただいた時、「まっすぐ」な動きに苦戦した。
ダンスからエアロに行くと、エアロの「左右対称(シンメトリー)の動き」と「まっすぐ(正対した)の動き」にギャップを感じる。少なくとも、私はそうです。
エアロからダンスに入ると、ダンスの「左右非対称(アシンメトリー)の動き」と「クニャクニャした動き」にギャップを感じるのだと思う。。。想像だけど。
エアロビクスは「運動効果」の方をフォーカスし、ダンスはアートな部分も色濃く出しているのだと思う。
先日、大好きな貴方から質問を受けるまで、私は自分の違和感の謎を解く事が出来なかった。

“パドブレ”と”オープンビハインド”は、
何が違うの?
もう、それはそれは衝撃だった。長年の私の謎が解けたんだから♡
私のレッスンでは、オープンビハインドよりもパドブレの方が、明らかに登場頻度が多い。だって、ダンスのクラスだから♡
パドブレを練習してても、途中から何故か動きが変わってしまうお客様が多い。
リズムが変わってしまう…
骨盤の向きが正面に固定され、足の踏む位置が変わってしまう…
.
.
ずっと謎だった。
なんで、パドブレの時に、骨盤の向きが正対してしまうのだろうか…。
答えは、オープンビハインドに動きがすり替わっていたのだ。長年の謎が解けた。(グレープバインとクロスマーチとかもそう)
.
.
でも、ぶっちゃけ、そのくらいの些細な違いはフィットネスクラブのプログラムでは、こだわる事ではない事だと思う。お客様から質問されない限りは、お客様が安全に楽しく動けたら、パドブレだろうがオープンビハインドだろうが、私は直接直したりしない(マイク越しにヒントはお伝えするけど)。
でも、私の、なんでだろう?っていう疑問が解けて、自分は一つ勉強になった。質問して下さって感謝です。
ダンスは、積極的に骨盤の向きが変わっていい。
多方面からの動きで、たくさん表情が変わっていい。
貴方にも、エアロはこう、ダンスはこう、と、分けて楽しんで頂けたらいい。
エアロしかした事がない人が、ダンスを始めるのも、その逆も、何事も経験♡
そして、私の持っている数少ない知識や経験が、詳しく知りたいと思って質問して下さった貴方のお役に立てたら、それが何より私の幸せです。
.
.
パドブレとオープンビハインドの細かなお話は、また機会があれば是非😆
そして、スポーツクラブでは教えない事も、スクールやサークルでは、必要に応じてお伝えしたいと思っています。
運営するスクール&サークルのスケジュールはこちら。
【運営ダンススクール&サークルを行っております】
公式LINEアカウントでは、
レッスン情報などもお届けしてます。
是非ご登録ください↓↓↓
現在、感染防止対策のため、一部休止しております。
開催スケジュールはこちらをクリック今日も読んで下さり、ありがとうございました😊
感謝を込めて。。。
☆歩☆
コメント