☆構造を知ると☆

ダンスを通して、大切な貴方のコンプレックスを魅力に変えて、自信に満ち溢れた人生を送れるようにお手伝いをするダンスインストラクター、歩です🕺ブログ毎日更新❤

先日、月一のワークショップでした。

今月のアレクサンダーテクニークWSのテーマは、膝」でした。

スタジオレッスンしていても、メンバーさんの故障箇所ダントツNo.1ではないでしょうか?

解剖学上、足首は8度、外に開いていていい。私、足の親指と人差し指の間がまっすぐ向くように、と習って来たけど、解剖学上では違うのですね☝

これを習ってからは、色々なレッスンで訂正しています。

そして、もう一つの衝撃が…

皆さん、立ったままで、

股関節を股関節から曲げてみてください。

こうですよね?

では、膝を曲げてみてください。

こうですね?

では、足首を曲げてみてください。

こうですよね?

では、問題です。

足首と股関節を両方曲げずに、膝だけ曲げてみてください…

.

.

.

.

.

正解は、出来ませんwww

膝は、骨盤から膝下についている大腿四頭筋やハムストリングスの影響もあり、膝単体で曲がる事が出来ません。膝と股関節と足首は、3つセットなんです膝は、中間管理職的に、股関節の事も足首の事も、両方うまく関係をとり持たないといけないのです。

でも、これを知らなかったら、足首や股関節の事を忘れて(固めてしまって)膝を動かしていたら、どこかに負担がかかって痛めてしまうかもしれない。。。

身体の構造を知って動くのと知らずに動くのは、レッスン中の動作にも大きく違いが出てきます。でも、そういう事を、教えてくれるレッスンって、なかなかありませんよね。

難易度や強度だけじゃなく、身体の使い方って大切。

(でも、スポーツクラブのレッスンは、身体の使い方ばかり言われても息が詰まっちゃう。体を動かしに来て頂いているのだし、実際は配分が難しいところ💦)

自分の認識と、実際の骨格との、ズレ。このズレがなくなるように、そして大切な貴方に怪我が起きない為に、私はこれからも、たくさん身体の使い方を学び、皆さんにレッスンやブログなどでシェアしていきたいと思っています。

だって、もし貴方が怪我をしてしまったら、貴方と一緒に踊れなくなっちゃうの、嫌なんだもん♡私は、大好きな人とは、1分でも多く、楽しい時間を共有したいと思っています。

.

.

さて、明日は、岐阜から来る大好きな方とお会いしてきます💕大きな1歩を踏み出せるように、背中、たくさん蹴飛ばして貰うんだー♪

 

 

 

 


『でこぶろ』恒例❣おでこを出して運気上昇✨今日のおでコーナー♪

今日は、代行で皆さんと撮る時間なかったので、先日スタジオの下見で行ったこちらで1デコw

デコ仲間(一緒にデコって下さる方)募集w

今日も読んで下さり、ありがとうございました😊

感謝を込めて。。。

☆歩☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました