あゆみんダンスは、貴方のコンプレックスを魅力に変える‼️輝く貴方を作る、WalkTogetherGroovy主宰 森田 歩です🕺ブログ毎日更新❤️
私が、市川と松戸で
トレーニングサークル『バラトレ』を
開催しているのは、
『ダンスに活かせる身体作り』、
要は、『+α のトレーニング』
が一番の目的なのですが、
今日は、バラトレサークルに
ご参加頂いております、
クライアント様のS様に、
アンケートに答えて頂きました。
(詳しいエクササイズ内容の記載箇所は、
こちらで伏せさせて頂いております)
S様は、ベリーダンスをされており、
ベリーダンスの技術向上の為、
バラトレにご参加下さっています❤️
Q.バラトレのどんなところが、ベリーダンスにいいと思いますか?
A.バラトレ×スキーの回でも
書かれていたことですが、
バラトレを行うと、
足の裏の感覚が鋭くなり、
重心も内側に入ります。
ベリーダンスではルルベアップして
踊ることも多く、
その際の重心は足の親指と人差し指の
付け根あたりと言われます。
バラトレを行った後は
自然とその位置で重心が取れ、
かなり踊りやすくなります。
Q.具体的に、ベリーダンスのどの動き?の時に、バラトレのトレーニングが活かされますか?
A.普通に踊る時にももちろんなのですが、
道具を使うダンスの時に
かなり活かされていると思います。
例えば頭に剣を乗せて踊るものでは
他のベリーダンスより
体幹が重要になります。
また、背骨の上に正しく頭の位置が来て、
そこに剣を乗せないと首や腰を痛める原因
にもなります。
バラトレで特に首の位置を調整する動き
(手を○○→○○を開く、閉じるの動き)
を行うと剣を使ったベリーダンスでの
剣の安定感が違います!
ファンベールを用いるダンスでは
肩甲骨周りの可動域が狭いと
綺麗に踊ることができません。
○○トレーニングでは
その前後で肩甲骨周りの動きが
かなり変わるので
その状態で踊るといつもより綺麗に
ダイナミックにファンベールを
使って踊ることができました。
Q.ベリーダンスの時に、ご自身にどのような課題がありますか?また、ベリーダンスを上手くなる段階でぶち当たる壁って何ですか?
A.課題と思っているのは
アイソレーションと左右差です。
アイソレーションができていないと
腰の動きを見せようと思っても
他の部分も動いてしまい、
結果腰の動きが目立たなくなって
しまいます。
また、胸と腰を同時に別の動かし方を
することもありますが、
その時にもそれぞれを正しく動かせて
いないと何をしているのか全く分からない
踊りになってしまいます。
左右差についても
右側は動かしやすいのに
左側は動かしにくいということがあります。片側のみの動きでは
得意な方を振りに多く入れるということも
しますが笑、
左右均等に動かせないと
綺麗に見えない振りもあるので
そこは極力左右差を減らしたいと
思っています。
上手くなる段階でぶち当たる壁も
おそらく正しい動きが出来ているか、
見ている人からもこの動きと
分かってもらえるかにあると思います。
何となく振りが踊れていればいいや、
と思っている方も少なくないですが、
上手くなりたいと思う方は
この辺りを意識されているように感じます。
.
.
以上です。
S様、ありがとうございました😊
最後に…
スキーもベリーダンスも、
その他のスポーツやダンスもそうですが、
ある程度までやると、
その種目ばかりを練習しても
向上に繋がらないんですよね。
トップアスリートが、
自分の種目以外に他のトレーニングを
取り入れている理由も同じです。
身体を整える事で、
フォームが自然と綺麗になり、
あと少しのパフォーマンスアップに
繋がる事が多い。
そういう事に気づいた人から
変わって行くのだと思います。
「スキー +α」「ベリーダンス +α」
といったように…。
バラトレは、トレーニングとは言えど、
キツい動きはないです。
(ちょい痛のエクササイズはあるけど←)
キツい事をするだけが、
トレーニングではないんですよ‼️
身体のバランスを整えるのも、
れっきとしたトレーニングです。
あと1段、上のレベルに行きたいと
お悩みの方や、
『○○+α』をお探しの方は、
一度バラトレにご参加してみては
いかがでしょうか❓
貴方のパフォーマンスが、
更に向上しますように🌟
なお、バラトレは事前予約制となります。
ご興味ある方は、ご連絡下さいませ。
.
.
.
【ダンススクール&サークルを運営しています】
(開催日はスケジュールページに更新)
💎金町スクール💎1月は休みなし(毎週月曜)
💎市川バラトレ💎2月19日(水)
💎松戸バラトレ💎2月14日(金)
💎船橋オトダン💎1月18日(土)1月25日(土)
全てのレッスン、体験は1000円です。
体験(ご参加)ご希望の方は、
下記の森田歩公式LINE@か
お問い合わせフォームから
お気軽にご連絡下さい。
今日も読んで下さり、ありがとうございました😊
感謝を込めて。。。
☆歩☆
コメント